ホルンの種類と選び方。各部の名称や購入時の注意点について。

ホルンの種類と選び方

ホルンと一口に言っても様々な分類の仕方がありますが、もっとも大きな分け方は管による違いです。

ダブル・ホルン

音楽のジャンルを問わず、広く一般的に使用されているホルンです。
F管とB♭管が組み合わさって出来ており、それぞれの管に息が流れる仕組みになっています。F管のみ、もしくはB♭管のみで作られたホルンよりも、音階や運指に幅が生まれます。
ダブル・ホルンは、さらに以下の2つに分類されます。

① ガイヤー・タイプ

第4ロータリー(F/B♭切り替え)が第3ロータリーのすぐ隣に並んでおり、マウスパイプが長く作られています。ダブル・ホルンの中でも特に一般的なタイプで、抵抗感が少なく明るい音色が特徴です。

② クルスぺ・タイプ

第4ロータリーが親指側に付いており、マウスパイプが短く作られています。ガイヤー・タイプに比べて複雑な巻き方をしており、そこから生まれる音色の豊かさが特徴です。

シングル・ホルン

F管のみ、もしくはB♭管のみで作られたホルンです。ホルンの楽譜はin Fで記されるため、B♭を使用する場合は読みかえる必要があります。楽器の作りが非常にシンプルなため、持ち運びやすく演奏しやすいのが特徴です。ダブル・ホルンに比べ、シンプルかつ純粋な音が出るのが魅力です。

セミダブル・ホルン

ダブル・ホルンとシングル・ホルン両方の美点をあわせもったホルンです。B♭管の長さを延長してF管にすることができ、ダブル・ホルンよりも軽量です。運指の幅や、演奏しやすさが格段に広がりました。F管を綺麗に鳴らすために少々テクニックが必要です。

トリプル・ホルン

ダブル・ホルンに、短いF管またはB♭管が付いたホルンです。充実した高音域が一番の特徴ですが、力強い低音、軽やかな音色、素直でシンプルなレガートも実現可能です。全ての種類の中でもっとも重量感があり、しっかりと音を鳴らせるのが魅力です。

その他に、素材や構造によっても分類されます。

素材の違い

イエロー・ブラス

銅と亜鉛の合金で、銅の成分がゴールド・ブラスに比べて少ないホルンです。明るく張りのある音が特徴です。

ゴールド・ブラス

銅の成分が多く含まれているホルンです。柔らかくまろやかな音が特徴です。

ニッケル・シルバ

イエロー・ブラスよりさらに銅の割合を減らし、ニッケルを加えた合金のホルンです。反応が良く、安定感のある音が特徴です。

ベルが取り外し可能かどうか

ホルンには、ベルが本体と一体化した「ワンピース」、ベルが取り外し可能な「デタッチャブル」という分類の仕方もあります。
ワンピースタイプのホルンは楽器をしまうために大きなケースを用意しなくてはならず、デタッチャブルタイプに比べて持ち運びは不便です。しかし、ベルが楽器と一体になっていることで、ナチュラルかつ美しい音が生まれます。
音色の美しさをとるか、持ち運びの楽な方をとるかは好み次第です。

ベルの太さ

ベルの太さ(サイズ)は、ベルに差し込んだ右手が楽器と触れた場所の大きさをいいます。

スポンサーリンク

太ベル

豊かで太い音が特徴です。ゆったりとした牧歌的なフレーズを演奏するのに向いています。

細ベル

貼りのある明るい音が特徴です。小さい音や、繊細なパッセージを表現するのに向いています。

いくつかの項目ごとにホルンの種類を説明しました。
もちろん、構造や材質の違いによって生まれる特徴には、それぞれ得意とする表現もその逆も存在します。
しかし、それは「どちらのほうが良い(悪い)」ということではありません。自分の演奏したいスタイルや、音色の好みに合わせて選ぶことが大切です。

各部の名称

(写真はphotolibrary様のフリー素材を使用しています。リンク→https://www.photolibrary.jp/photo/

① マウスピース
②マウスパイプ
③第1抜き差し管
④第2抜き差し管
⑤ベル
⑥各ロータリー・ヴァルブ(左から第3、2、1、4ロータリー)
⑦第3抜き差し管
⑧第1レバー
⑨第2レバー
⑩第3レバー
⑪第4レバー(F/B♭切り替え)

購入時の注意点

楽器を購入しようと思ったとき、必ずまとわりついてくるのが「価格」の問題です。
決して安くない買い物のため、「少しでも安くあがるならそれにこしたことは……」と思う方も多いかもしれませんか、極端に安いホルンが販売されている場合は注意が必要です!

メーカーや素材により幅はありますが、新品の場合、おおまかな相場は10万円~60万円です。
ホルンの老舗メーカーとして有名なAlexander(アレキサンダー)では、100万円台のものも……!

長くホルンを続けていこうと思う場合は、最低ラインとして10万円程度の出費は想定しておいた方がいいでしょう。
価格の高い楽器には、それだけメーカーのこだわりが込められています。丁寧にメンテナンスをしながら使用していけば、奏者に長く寄り添う相棒となってくれます。

また、部活動やサークルに所属しているという方は、学校(団体)の指定があるか注意しなければいけません。

ホルンには、管や材質によって何種類ものタイプがあります。
一般的に広く使われているのはフルダブルホルンですが、間違って指定と違うものを購入してしまわないよう、楽器店などへ足を運ぶ前にしっかり確認しておきましょう。

可能であれば実際にお店へ行き、店員さんに相談しながら選ぶと確実です。通販の場合は種類や型番、新品か中古かなどを自分で見て判断しなければいけないため、特に注意が必要です!

まとめ

ホルンという楽器が、どれだけバリエーション溢れる面白い楽器なのかお分かりいただけたでしょうか。
「自分のものを買ってみたいけれど、どう選んだらいいか分からない……!」という方に、この記事が少しでも役に立てることを願います。

>>ホルンについての解説。吹奏楽における役割や魅力は?向いている人や奏者あるあるなど。

 

人気の音楽教室おすすめ

都内200箇所で展開!クラシックに強い音楽教室『椿音楽教室』

:

椿音楽教室は東京都内200箇所以上のスタジオを中心に、神奈川・千葉で11種類の音楽教室を開講しています。クラシックに強く幅広い年代で人気です。オンラインレッスンにも対応しているので全国どこからでも受講可能。価格設定は1レッスン当たり税込5,825円(月4回の場合・60分)。この価格で質の高いレッスンを受けられますので評判がよいです。

利用料金1レッスン当たり税込5,825円(月4回・60分レッスン・マンツーマン)
ジャンルピアノ・ボーカル・弦楽器・木管楽器・金管楽器・ギター・ドラム・DTM・作曲・ソルフェージュ・楽典・指揮・和楽器

全国40校で展開の有名音楽教室『シアーミュージック』

:

シアーミュージックは、国内でも有名な音楽教室で全国40校を展開しています。マンツーマンレッスンできめ細かい指導が話題となっています。感染症対策を取ったうえで安心してレッスンを受けることが出来ます。価格設定は1レッスン当たり税込4,400円(月4回レッスンの場合)利用料金が明確で分かりやすいことに加え、業界でも最安値クラスとなっています。

利用料金1レッスン当たり税込4,400円(月4回・45分レッスン・マンツーマン)
ジャンルボーカル系・ピアノ・管楽器・弦楽器・打楽器・DTM

大人になって音楽を始めたいあなたにおすすめ『EYS音楽教室』

EYS音楽教室は、関東と関西圏を中心に32か所で音楽教室を展開しています。レッスン生は1万人以上!特に大人向けのレッスン(50代以上でも歓迎!)に特徴があり、安心して通うことが出来ます。また、希望者には楽器をくれるという斬新なサービスも嬉しいです。

利用料金1レッスン当たり10,520円〜(月2回・55分レッスン・マンツーマン)
ジャンルボーカル系・ピアノ・管楽器・弦楽器・打楽器・DTM

オンラインでのレッスンにおすすめ『シークミュージックスクール』

シークミュージックスクールは、神奈川県を中心に展開している音楽教室ですが、特徴的なのはSkypeやZoomなどのオンラインレッスンが充実しているところ。コロナ禍でおうち時間を充実させたい方にぴったりな学校です。

利用料金1レッスン当たり税込4,125円(月4回・45分レッスン)※オンラインは2,062円~
ジャンルピアノ・ボーカル/ボイトレ・ギター・ベース・ウクレレ・マリンバ

ボイストレーニングなら『ボイストレーニング教室KISS』

独自の呼吸法を取り入れたボイトレが評判の音楽教室です。教室は東京にありますが、Skypeでのレッスンに対応しており全国どこからでも受講できます。

利用料金1レッスン当たり税込6,000円(月2回・40分レッスン)※オンラインは5,500円~
サービス内容ボイストレーニング

 

>>[amazon]クラシックのジャンル別話題作をチェック!

スポンサーリンク
関連記事
(Visited 688 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)