心にゆとりをもたらしてくれるものと言えば、やはりアート鑑賞ではないでしょうか。 日々忙しく仕事に追われているときには、なかなか美術品を鑑賞しようという気持ちすら起こらないでしょう。そんな日々を繰り返している方々がとても多…
【保存版】おすすめの西洋美術史の本15選 美術館がより楽しくなる!

心にゆとりをもたらしてくれるものと言えば、やはりアート鑑賞ではないでしょうか。 日々忙しく仕事に追われているときには、なかなか美術品を鑑賞しようという気持ちすら起こらないでしょう。そんな日々を繰り返している方々がとても多…
ソクラテス、プラトン、デカルト、スピノザ、ニーチェ…名前は聞いたことはあるけれど、それぞれの学説の内容まではなかなか理解しにくい、西洋哲学史の巨人たち。そもそも、哲学とはどういう学問なのかもよくわからない…そういう方も多…
中世ヨーロッパの騎士道について、どんなイメージをお持ちでしょうか。白馬に乗った騎士が勇ましく戦場を駆け抜け敵を打ち破り、また困っている美しい貴婦人を助け、あるいは自らの名誉のために一騎打ちの決闘をする…という場面を想像す…
栄華を極めたローマ帝国の円形闘技場コロッセオ、美しいステンドグラスのゴシック建築の大聖堂サント・シャペル、いまだ未完のガウディの最高傑作サグラダ・ファミリア…。 素晴らしい建築の数々を生み出してきた西洋建築ですが、その歴…
チェロはヴァイオリンの仲間で、男性の声のような中低音や音色が特徴です。音域が人間に近く、歌っているような心地よさと力強さを兼ね備え、そして優雅な音色もチェロの魅力のひとつです。大きさは120センチ、3.5キロもあり、オー…
ヴィオラはヴァイオリンより大きくチェロより小さいため、音楽を背景から支えるような深みのある音色が特徴です。また、ヴァイオリンのようにメロディーラインを引っ張る華やかさはないものの、耳に優しい渋めの音に魅了される人も少なく…
15〜16世紀の近代ヨーロッパは、中世カトリックの伝統的世界観が大きくゆらぎ、その後の世界史に大きな影響をもつ新航路の発見・ルネサンス・宗教改革という3つの激流がヨーロッパの歴史を彩った時代でした。「近代」とは、東ローマ…
独学で楽器や声楽を学んできた人が改めてレッスンに来られた場合、まず、どんな先生でもその人のクセを取り除くことから指導を始めます。指揮も同じで、自己流で学んでこられた方は、無駄な力が入っているなど、良くないクセがついてしま…
テレビで活躍するバイオリニストを見ると、かっこいいから「バイオリンを弾いてみたいな」と興味がわきますよね。 しかし、バイオリンを弾いてみたいけど、「大人になってからでも始められるの」「子供の頃から練習を積んでいないと弾け…
世界三大宗教と言えば、キリスト教・イスラム教・ヒンズー教です。宗教人口で見ると、キリスト教は世界の3分の1を占めており、西洋美術やクラシック音楽、歴史を学ぶ上で欠かせない教養です。また、世界情勢を正しく理解する上でも宗教…