ピアノが上手く弾けるようになるには1日どれくらいの練習時間が必要なのでしょうか?また練習時間をきちんと守っていると上達するのでしょうか?自分で楽しむ程度に弾きたい場合と、専門的に音大に行って学びたい場合など目的によっても練習時間は異なります。子供と大人の平均的な練習時間について、あらゆる角度から見ていきましょう。
偉大な作曲家たちの練習時間

『1日3時間』ショパン
ショパンは1日3時間集中して練習を行い、疲れたら休むようにとお弟子さんに伝えていたそうです。大切なのは集中力と想像力で、「柔らかく」と手の柔軟性を強調したレッスンをされていました。
重い鍵盤で『1日6時間』リスト
超絶的な技巧なテクニックから「ピアノの魔術師」と呼ばれていたリストは、タッチの重いピアノで1日6時間練習していたと言われています。とてもストイックな練習をやり続けていました。
『1万時間の法則』
プロになるための技術を習得するには1万時間かかるというもので、1万時間を5年で割ると約5.4時間、1万時間を10年で割ると約2.7時間になります。1日3時間、休まず10年間きっちりと練習しつづけるとある程度のレベルにまで達することができる計算になります。
大人と子供の時間の感覚が違う
フランスの哲学者・ポール・ジャネが考案した『ジャネーの法則』によると、「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」ということで、心の持ち方によって時間は長く感じられることも、短く感じられることもあります。
同じ時間を過ごしていても楽しいときは時間の流れが早く感じるものです。例えばピアノの練習を3時間したとしても楽しいとあっという間に時間が過ぎますが、苦痛だと3時間は長くなり、集中力もなくなり、ダラダラとしてしまいます。
同じ練習時間でも質を高めるためにはピアノを楽しみながら練習できる方法を見つけることが大切でしょう。
毎日コツコツと積み重ねる
毎日コツコツと練習を積み重ねることでいつか急に成長を感じることができる瞬間がやってきます。1週間に1度長時間練習するよりも、毎日の積み重ねが大切です。
そのためにはモチベーションを維持することも大切でしょう。「大好きな曲を弾けるようになりたい」「〇〇月までに弾けるようになりたい」など自分の目標を設定してみるのもモチベーション維持に役立ちます。
日々の練習を積み重ねることで、技術や表現力が身についていきます。練習の積み重ねという習慣を身に付けることで、他の分野でも活かすことができるでしょう。
練習は量より質が大切
ピアノの練習はむやみやたらに練習時間だけを気にして練習するよりも、練習の「質」が重要です。一番良いのは「質の高い練習をたくさんする」に限りますが、練習時間に意識がいきがちな場合は、練習の「質」も意識してみましょう。
「質」を高めた練習をすると上達も早くなり、上手くなるとモチベーションも上がりさらに練習をしょうと思えます。いいサイクルをつくることができると「質と量」が自然にアップしていくでしょう。
『15・45・90分の法則』
ピアノの練習には集中力が必要になりますが、集中力を持続させるための「15・45・90の法則」というものがあります。人間が集中できる時間には「15分・45分・90分」というリズムがあり、あくまでも目安ですが、自分が集中できる時間を知ることも「質」の良い練習をすることにつながります。
例えば高い集中力が維持できる15分間は集中して、できない箇所を何度も繰り返し練習すると高いレベルで集中できるのでより効率的に練習することができます。
- 15分 極めて高い集中力が維持できる時間
- 45分 集中力が維持できる
- 90分 少し休憩をはさみ90分集中
『練習目標』を設定してから練習する
練習する目的は練習時間をこなすことではないので『練習時間』にこだわり過ぎないように、『練習目標』を決めて練習することで結果ある程度の練習を時間的にしていることになります。
具体的に練習計画を立てていくのもひとつです。「〇ヶ月で曲を完成させる」ために「今日すべきこと、取り組むこと」を意識していくと良いでしょう。練習時間を目標にすると時計が気になってしまいますが、練習目標に沿った練習をしていくと、その目標を達成することに意識が向かいます。
「質」の良い練習をするためにも、ある程度の目安として時間を決めるのは良いかもしれませんが、必要以上に時間にこだわり過ぎない方が良いでしょう。
楽しみながら練習しましょう
なによりも「楽しみながら」練習に取り組むことができると、自然と練習の「質」「量」が高まり、上達も早くなります。大好きな曲に取り組んだり、憧れのピアニストや作曲家の音楽を聴いてモチベーションを高めつつ、楽しみながら練習することが大切です。
「最低〇時間練習しないといけない」と時間のことばかり意識をするのではなく、楽しく集中して練習に取り組み、ピアノの練習が楽しい時間になることを心掛けることも大切でしょう。
人気の楽器買取おすすめ
【送料無料】ネットオフ公式の楽器専門の買取サービス『【ネットオフ楽器買取】』
ネットオフ楽器買取は、PC買取で有名なリネットジャパンが運営している楽器買取サービスです。日本最大級で利用者累計170万人突破!とにかく安心なサービスです
買取楽器 | 全て(主に吹奏楽系の楽器に注力) |
---|---|
ジャンル | サックス,フルート,トランペット,クラリネット,オーボエ,ホルン,トロンボーン,ユーフォニアム,チューバ,コルネット,ファゴット,フリューゲルホルン |
ピアノ買取・販売の専門店『ユニオン楽器』
ユニオン楽器ピアノパワーセンターは、高価ピノ買い取りで専門で40年以上の歴史のある老舗です。納得感のある買い取りを希望する皆さんに高評価です
買取楽器 | 「アップライトピアノ」「グランドピアノ」のみ |
---|
楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】
楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】は、高額査定&最速の最短30分の無料の出張査定が特徴の楽器買取サービスです。22時までと電話受付可。にかく迅速に楽器を売却したい人には持ってこいです。
買取楽器 | 全て。ただしコピー品や買取不可商品(ピアノ関係(シンセサイザーは除く)、オルガン、アップライトピアノ・グランドピアノ等)は除く |
---|
ピアノ買取専門店【ピアノの買取屋さん】
【ピアノの買取屋さん】は楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】と同じ運営会社が提供するピアノ買取サービスです。こちらも迅速にピアノを売りたい人にはおススメのサービスです。
買取楽器 | アップライトピアノ、グランドピアノ |
---|
楽器の高価買取専門【バイセル】
TVCMでも有名な買取専門店「バイセル」が提供する楽器買取サービスです。「早く、高く、出張買取」がモットーです。
買取楽器 | ギター・ベース,弦楽器(バイオリンなど),木管楽器(フルートなど),金管楽器(トランペットなど),エフェクター・アンプ・スピーカー |
---|
コメントを残す